2019.4.6
【TV】テレビ新広島「ひろしま満点ママ」で事業が紹介されました
3/27(水)テレビ新広島、朝の情報番組「ひろしま満点ママ」の『駅んさい』のコーナーで、まごやさいの事業をご紹介いただきました。
畑作業をしていた父・忠雄に取材が入り、そこからまごやさいの紹介につながりました。
放送後、個人の方から沢山のお問い合わせを頂きました。
2019.4.6
3/27(水)テレビ新広島、朝の情報番組「ひろしま満点ママ」の『駅んさい』のコーナーで、まごやさいの事業をご紹介いただきました。
畑作業をしていた父・忠雄に取材が入り、そこからまごやさいの紹介につながりました。
放送後、個人の方から沢山のお問い合わせを頂きました。
2019.3.24
3/24(日)放送の「情熱企業」に中小機構中国本部が取り上げられ、その支援先としてまごやさいの事業が紹介されました。
2019.3.19
呉市に本社を置き中国地方各県に保険薬局を展開されているマイライフ株式会社様がまごやさいの出荷状況を視察に来られました。
4月にオープン予定の「オールカフェ」で使う食材に私どもの野菜をご検討されており、まずメニュー試作用の野菜をご提供します。
なお、このオールカフェは広島初の「タニタ食堂」とのコラボレーション店舗です。
2019.1.31
2019.1/31 JICAの課題別研修「中米統合機構加盟国向け ビジネスを通じた女性のエンパワーメント」の一環で、コスタリカ・ドミニカ共和国・エルサルバドル・グアテマラ・ホンジュラス・パナマ・ニカラグアの女性行政官の方々がまごやさいにいらっしゃいました。
あいにくの雨ではありましたが、農場にご案内して日本の農業のお話をさせて頂き、その後は会社に戻ってまごやさいの事業についてご説明しました。皆さん本当に真剣に説明をお聞きになり、説明が終わったあとも予定時間を大幅に超えて質問が続きました。
今回のご訪問が各国に何らかの参考になったようであれば本当に嬉しく思います。
2019.1.24
生駒市役所のお招きで地産地消推進講演会をしました。
地元の農業・野菜流通・行政・教育関係の方々が約40名ご参加され、講演を約90分、その後30分強ご質問を賜りました。予定時間を超えても質問が続くなど非常に積極的な雰囲気の会となりました。
講演会終了後は商工会の方とお会いし、中山間地が多い地域の農業促進について意見交換をしました
2019.1.15
約1年ぶりとなる12回目の農家会議を弊社VAセンターにて開催しました。
出荷農家さん約25名に、大学関係者・取引先銀行の方にもお越し頂き、事業進捗や年間の野菜販売状況などを共有・報告しました。
合わせて、今回は共同研究を行った広島大学の細野先生から講演をいただきました。学術的な見地からまごやさいの事業が持つ社会的・経済的意味や、市場に受け入れられた理由などをお話し頂きました。
2018.11.22
奈良県生駒市の市役所農林課の皆様が視察に来られました。
全国農業新聞の弊社の記事を見てご興味をお持ちになられたとのこと。生駒市も安芸高田市と同様の農業課題を抱えており、その解決策を模索されているようです。
約2時間半、安芸高田市の農業の現状や弊社の事業の説明をさせて頂きました。生駒市の課題解決に少しでもお役に立てればと思います。
2018.11.18
2018.10.22
一般社団法人モビリティー・ビレッジ(愛知県豊田市)所属の4名の方が事業視察にお越しなりました。
豊田市の中山間地域の活性化にご尽力されている団体で、まごやさいの事業を参考に地域野菜の流通促進をお考えのようです。
2018.9.12
世羅ブランドの推進メンバー及びご関係者15名がまごやさいVAセンターにお越しになり、出荷・作業風景をご覧頂きながら事業説明を行いました。
2018.8.21
世羅町ブランド推進委員会の呼びかけで、世羅町役場にてまごやさいの取り組みについて講演を行いました。
農業者や地元の飲食店経営者、行政関係者など約20名ほどがご参加され、60分ほど事業の説明を行い、その後ご質問を受けました。
2018.7.12
九州電力株式会社(本社:福岡)の農産物流通事業「osuso」が7/9よりスタートしました。
事業モデルの構築にまごやさいも関わり、事業のベースとなるシステムはまごやさいの「MAGO-NET」をご利用頂いています。
九州での狭域野菜流通事業の今後の展開に注目です!まごやさいも引き続き支援してまいります。
OSUSOホームページ:http://www.osuso.jp/
九州電力プレスリリース:http://www.kyuden.co.jp/press_h180705-1_smt.html
2018.6.26
安芸高田市の委託事業で、安芸高田市の広域人事的存在の「安芸高田コンソーシアム」(運営:キャリアプロジェクト広島)のお招きで、情報交換会&交流会にてまごやさいの事業説明をいたしました。
ごご参加者は安芸高田市の有力企業経営者、商工会の皆様、市職員の方など約20名。
場所は吉田町の808カフェ。安芸高田市の創業支援制度を利用して新規オープンされたお店です。
前半は安芸高田コンソーシアムの事業説明と、私の話。後半は交流会でざっくばらんな雰囲気の中でご参加者との有意義な情報交換が行われました。
2018.6.7
岡山県倉敷市のノートルダム清心学園(清心中学校・清心女子高等学校/ユネスコ指定スクール)の全校生徒対象に講演及び交流会をしました。
[日程]6/7(木)13:00~14:30
[プログラム]
1)13:00~14:20「グローバル講演会」
2)14:30~17:30「交流会」
[内容]
>演題:社会的課題を事業に。広島・中山間地域での取り組み
1)事業の説明とその事業に至った経緯、今後の目標
2)仕事のついての話
アイスバーグモデル/失敗の話/夢の法則/出来るとは/変化する社会
7月に再度地域課題についてのワークショップに参加する予定です。
2018.5.5
弊社の開発した「MAGO-NET」が、九州電力株式会社の野菜流通新規事業「OSUSO」(事業スタートは平成30年7月)の販売システムとして採用が決定しました。
まずは福岡県内に2拠点の集荷拠点を設けて事業を開始する予定です。まごやさいはシステムの提供と合わせて業務サポートも行って参ります。